商品名 とめっぱlight 85㎝~125㎝
品番 TPL-85-125
JAN 4995296800082
サイズ
(幅×奥行×高さ)
本体:82.7-126.7×4.5×25(cm)
シート:長さ 152(cm)
個装ケース
(幅×奥行×高さ)
255×870×52(mm)
対応開口寸法 85~125cm
商品重量 1.74kg
※本品は完全止水商品ではございません
  • WS-4相当の優れた止水性能

    一般的な土のう(※1)に比べ
    10倍以上の止水性能を示す
    「WS-4」(※2)相当の実測値を記録。
    高さ15cmまでの浸水を防ぎます。

  • つっぱり機構でピタッと密着

    つっぱり棒の発想から生まれた
    「とめっぱ®Light」。
    シンプルな構造で、手軽に
    本格的な水害対策が可能です。

  • ハイテンションカム機構搭載

    タテとヨコの相乗効果で
    壁面への密着力をUPする
    「ハイテンションカム機構」を搭載。
    水の侵入をしっかり遮断します。

  • 工具不要でカンタン設置

    つっぱり棒を設置するのと
    同じ要領で、工具は一切不要。
    お年寄りの方や女性お一人でも、
    5分程度で設置いただけます。

  • 繰り返し使える(本体)

    本体は突っ張り棒のトップシェア
    メーカー、平安伸銅工業㈱製。
    高い品質と耐久性で、
    長く愛用していただけます。 (※3)

  • コンパクトにスッキリ収納

    万が一の備えとしてご自宅に常備いただけるコンパクトなサイズ感。
    縦置き収納も可能なので、
    すき間にもスッキリ収まります。

  • ナノフロント®でズレ防止

    帝人フロンティア㈱が開発した
    超極細繊維「ナノフロント®」を
    止水シートの一部に使用。
    水濡れに強く、高い摩擦力を発揮。

  • 止水シートにエコ素材を採用

    止水シートにはバイオマスマーク
    取得のエコなPVCフィルムを採用。
    交換が必要な止水シートだからこそ、
    環境への優しさにこだわりました。

ご購入はこちらから
about

とめっぱ®Lightは突っ張り棒のトップシェアメーカー、平安伸銅工業株式会社の突っ張り棒を採用しております。

(※1)一般的な土のうの浸水防止性能は「Ws-1(1時間あたりの漏水量が50リットルから200リットル)」とされています。
(※2)(一財)法人建材試験センターによるJIS A 4716およびJSTM K 6401-1規格に基づく試験により、閉扉時試験水位15cmでの浸水防止性能を実測しています。
(※3)止水シートは状況に応じて交換を推奨します。

止水対策商品一覧

止水板 ・個人で取り付けるのが難しい。
・コストが高くなってしまう。
高さ約50cm~100cm
大型水のう ・形がしっかりとしていないので
積み重ねることが難しい。
・いざという時にすぐに準備できない。
高さ約35cm
吸水水のう吸水シート ・設置作業に時間を要する。
・隙間による水漏れが起こりやすい。
高さ約10cm~15cm
とめっぱ®Light ・一人でもカンタン取り付け!
設置のための工事は不要!
・省スペースだから保管に困らない!
・JIS規格Ws-4相当の止水性能!
高さ15cm

漏水量について

とめっぱの止水性能は、自社試験で(*)漏水量1.024L(h・㎡)は漏水量等級区分の
「JIS A 4716 Ws-4」に相当を確認。

JIS A 4716の漏水量による等級
等級 漏水量[L/(h・㎡)] 漏水量イメージ
Ws-6 1L以下

1L牛乳パック 1本以下

Ws-5 1L~4L以下

2Lペットボトル 半分~2本以下

Ws-4 4L~10L以下

2Lペットボトル 2本~5本以下

ws4
Ws-3 10L~20L以下

2Lペットボトル 5本~10本以下

Ws-2 20L~50L以下
Ws-1 50L~200L以下

ドラム缶 1/4~1本

よくある質問

大人一人でどれくらいの時間で設置できるかを教えてください。
約5分程度で設置可能です。
繰り返し使用可能でしょうか?
本体は繰り返し使用可能です。止水シートは別売シートセットをご購入下さい。
玄関、取り付け枠に穴をあけるなどの加工が必要ですか?
不要です。取り付け部分の汚れを綺麗に拭いてから設置ください。
付属の説明書を見ても設置方法がわかりません。
設置動画がございますので、そちらをご覧ください。
雨が降り始めてからでも設置できますか?
設置面が乾いた状態であれば可能です。
箱が潰れていましたが使えますか?
中身をご確認いただき、商品に異常がなければご使用いただけます。
使用しない時の保管方法は?
保管方法、メンテンス説明書をご確認ください。
処分の際は?
各自治体の廃棄指示に従って下さい。